調布・狛江の行政書士ー李国彦ブログー

調布・狛江・府中・三鷹・世田谷を中心に
遺言相続・任意後見や医療障害福祉の許認可・指定申請を取り扱う行政書士事務所です
  • 遺言相続
    • 遺言基礎知識
    • 遺言書保管制度
    • ACP=人生会議
  • 訪問診療
    • 訪問診療運営&営業ノウハウ
    • 訪問診療の基礎知識
    • 訪問診療開業マニュアル
  • 行政書士
  • 事務所ホームページ
  • お問い合わせ

「遺言相続」の記事一覧


相続時の財産調査

  • 公開日:2022年5月1日
  • 遺言相続
  • 相続基礎知識
相続時の財産調査 ●はじめに 「親が亡くなり遺産分割協議を開きたいが、どのような財産があるのか見当がつかない」 「財産調査のためにどのような書類を集めるのか」 今回はこのような疑問について解説してまいります。 被相続人が […]
続きを読む

相続時の相続人調査

  • 公開日:2022年4月30日
  • 遺言相続
  • 相続基礎知識
相続時の相続人調査 ●はじめに 被相続人がお亡くなりになった後、遺言書が残されていない場合、遺産分割協議が必要になります。 遺産分割協議が成立するには相続人全員の同意が必要です。 そのため、相続が開始された際は、相続人を […]
続きを読む

遺言の内容をバレずに執行する

  • 公開日:2022年4月19日
  • 遺言相続
  • 遺言相続Q &A
遺言の内容をバレずに執行する Q.遺言の内容を特定の相続人にバレないように執行する方法はありますか? A.基本的にありません。残された方の負担を考えるとそうするべきでもないと思います。 ●はじめに 特定の相続人に全ての遺 […]
続きを読む

コミュニティサロンでもしバナゲーム

  • 公開日:2022年4月18日
  • 遺言相続
  • ACP=人生会議
コミュニティサロンでもしバナゲーム ●はじめに 本日は、いつ雨が落ちてきてもおかしくない曇り空の下に自転車を走らせて、地域のコミュニティサロンにお邪魔し、もしバナゲームの4人プレイを楽しんできました。 ●もしバナゲーム4 […]
続きを読む

自筆証書遺言の信憑性を高める工夫

  • 更新日:2022年4月18日
  • 公開日:2022年4月17日
  • 遺言相続
  • 遺言相続Q &A
自筆証書遺言の信憑性を高める工夫 Q.「自筆証書遺言には、様々なリスクがあると聞いたけれど、少しでも遺言の信憑性を高めるためにできることってありますか」 A. 遺言書と一緒に信憑性を高める書類や物品を保管しておくと良いで […]
続きを読む

遺産分割の方法

  • 公開日:2022年4月16日
  • 遺言相続
  • 相続基礎知識
遺産分割の方法 ●はじめに 「不動産を公平に分割するにはどうしたらよいか」 相続財産が全て現金であれば、金額を平等に分配すれば公平性な分割をすることができますが、不動産のように容易に分けられない遺産がある場合、一方には高 […]
続きを読む

遺言執行者

  • 公開日:2022年4月14日
  • 遺言相続
  • 遺言基礎知識
遺言執行者 ●はじめに 「先日亡くなった父の箪笥から遺言書が出てきました。そこには遺産の分割と共に遺言執行者の指定もされていました。遺言執行者とは何をする人ですか?私たち相続人が相続の手続きをすることはできないのですか? […]
続きを読む

遺産分割協議とは

  • 公開日:2022年4月13日
  • 遺言相続
  • 相続基礎知識
遺産分割協議とは ●はじめに 「父親が遺言書を残さずに亡くなった場合、遺産はどのように受け継がれるのか」 例えば、自分の親が亡くなった時、遺言書を作成していれば、その指定通りに遺産を配分することになりますが、遺言書を残し […]
続きを読む

公正証書遺言の手数料

  • 公開日:2022年4月12日
  • 遺言相続
  • 遺言基礎知識
公正証書遺言の手数料 ●はじめに 「公正証書遺言の作成では、公証役場で手数料がかかると聞いたけれどどれくらいかかるの?」 公正証書遺言の記事で、公証役場での作成手数料がかかるという説明をしました。 それでは実際のところ、 […]
続きを読む

遺言書作成時の財産調査

  • 更新日:2022年4月30日
  • 公開日:2022年4月11日
  • 遺言相続
  • 遺言基礎知識
遺言書作成時の財産調査 ●はじめに 「自分で覚えているから必要ないと思っていたけれど、遺言書作成時に財産調査を行う必要があると言われた。どうしてか」 「財産調査のためにどのような書類を集めるのか」 今回はこのような疑問に […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次へ

カテゴリー

  • 遺言相続 (35)
    • 遺言基礎知識 (19)
    • 相続基礎知識 (13)
    • 遺言書保管制度 (3)
    • ACP=人生会議 (3)
    • 遺言相続Q &A (5)
  • 成年後見制度 (16)
    • 任意後見 (5)
    • 法定後見 (11)
  • 葬儀・埋葬・納骨・散骨 (1)
  • 訪問診療 (4)
    • 訪問診療の基礎知識 (1)
    • 訪問診療運営&営業ノウハウ (2)
  • 行政書士 (1)

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

最近の投稿

  • 海洋散骨体験クルーズに行ってきました
  • 任意後見のご利用ガイド③ー任意後見監督人の申立てー
  • 任意後見のご利用ガイド②ー任意後見契約の締結ー
  • 任意後見のご利用ガイド①ーご利用の流れー
  • 任意後見の種類

リンク

行政書士李国彦事務所のホームページ

お問い合わせ

  1. 調布・狛江の行政書士ー李国彦ブログー TOP
  2. 遺言相続
© 2022 調布・狛江の行政書士ー李国彦ブログー
  • シェア
  • TOPへ